ご利用者さんが笑いかけてくれるだけでやる気が出ました
堀内さん
入職した当初は、自分は未熟だと感じたり、上手くいかず落ち込むこともたくさんありました。それでもご利用者さんが笑いかけてくれるだけで「もう少し頑張れる!」とやる気が出ました。フロアには見習うべき先輩職員がたくさんいるので、仕事の進め方のアドバイスをもらったり、どこを工夫できるか考えながら毎日奮闘中です!
この葛飾やすらぎの郷で自分の介護を見つけていきたい
鳴海さん
やすらぎの郷で働いています。先輩職員の方々は本当に優しいです。優しすぎると思うのですが、その優しさに助けられています。ご利用者は個性的な方々ばかりで、毎日飽きることがありません(笑)。新しい発見がたくさん見つかります。私はまだまだ未熟者ですが、この葛飾やすらぎの郷で自分の介護を見つけていきたいと思っています。
やすらぎの郷は、毎年7月に行われる柴又の花火大会が目玉イベントの一つです
松井さん
やすらぎの郷は、毎年7月に行われる柴又の花火大会が目玉イベントの一つです!施設の屋上からの眺めは最高で、毎年数多くの方が観にこられます。出店や職員によるソーラン節の踊りを披露したりと、花火以外の楽しみもたくさんあります。その他、季節に応じたイベントも毎月行っているので、是非やすらぎの郷へ遊びに来て下さい!!
自然と訪問先でも元気な挨拶、笑顔が出てきます!
山本さん
ファミリーケア葛西で働いています。出勤すると朝の元気な挨拶から始まり、訪問に向かうときには「いってらっしゃい」、事務所にも戻れば「お帰りなさい」と出迎えてくれる職員の声。嬉しく元気が出ると同時に、自然と訪問先でも元気な挨拶、笑顔が出てきます!ケアの悩みや不安も事務所に戻れば相談にものってもらい、ついでに家庭の愚痴も聞いてもらえスッキリ(笑)。直行直帰にはない、「チームケア」ならではの良さがある事務所です。
充実した産休・育休制度のおかげで安心して働くことができました
深山さん
ファミリーケアみたてで働きながら子供を出産し、充実した産休・育休制度のおかげで安心して働くことができました。 義母の介護があり、前職のフル勤務からパートとして転職したのですが、柔軟な勤務体制のおかげで私生活との両立が可能になりました。介護と育児に追われ忙しい日々ですが、仕事に来ることで緊張感も生まれ、生活に緩急がつくので自分にとっては良い気分転換にもなっています。
いろいろな知識や価値観を味わえ、楽しんで仕事をしています
栗本さん
一人ひとり利用者宅へ訪問して、その方たちの生活の流れやその方のご飯の味の好み、掃除の仕方を教わったり、その時間を一緒に過ごす事で、いろいろな知識や価値観を味わえ、楽しんで仕事をしています。 『この人らしさって!?』なんだろうと日々考えながら、利用者と笑顔で過ごせるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
法人の理念である自立支援に力を入れ、日々奮闘しています!
宇留賀さん
「デイサービスすこやか」では、“できるをみつける”というスローガンを掲げています。それはご利用者の支援だけではなく、職員にも当てはまります。無理して業務を行うのではなく、自分が得意な事、やりたい事をかたちにし、業務にあたることが仕事を継続して行っていける事だと思います。法人の理念である自立支援に力を入れ、日々奮闘しています!
ひとつひとつに今までの仕事では味わえない喜びを感じています
原澤さん
デイサービスセンターなごみで働いています。朝から笑い声や笑顔が絶えない事業所です。ご利用者様の笑顔を見ると私自身も自然と笑顔になれます。 「安心した表情を見せてくれた時」「人生の先輩として教えを頂いた時」 ひとつひとつに今までの仕事では味わえない喜びを感じています。介護の仕事は奥が深くて、今の私では話術も知識もまだまだですが、これからも頑張って行きたいと思っています。 利用者様の笑顔がもっと見られるように・・・
ずっと考えてきたことは「入居者さんに笑顔を・・・」ということです
秋山さん
グループホームの仕事を続けて10年余りが過ぎました。ずっと考えてきたことは「入居者さんに笑顔を・・・」ということです。笑いがあるとホーム内の空気が和やかになります。 寝たきりの人も言葉を出せない人も、その人の感情は顔の表情でわかります。笑顔が浮かんだ時、それはその人が幸せを感じている瞬間であると私は思うのです。入居者さんに笑顔が浮かんだ時、「やった!!」と私は心の中で叫びます。その笑顔を見るために毎日頑張っています。
入居者の心に寄り添い、気持ちを大切に出来るように努めたい
吉野さん
介護していく上で大切なのは「声に出せない入居者の心の声を聞いて、現場で働いている私達スタッフが代弁し、支えてあげることだ。」とある一人の尊敬する先輩から教わりました。それがプロなんだと!そのような志を持って働いている先輩職員の方が周りには沢山います。そして、そのことを誇りに思います。私はまだ先輩のようにはなれませんが、少しでも近づけるように入居者の心に寄り添い、気持ちを大切に出来るように努めたいと思います。すこやか福祉会に入職でき、多くの尊敬できる先輩に出会えたこと、又人生の大先輩としてたくさんのことを学ばせていただける入居者の皆さんとのご縁を大切に過ごしていきたいと思います。
ご利用者さんのステキなところを沢山見つけること
佐藤さん
介護の仕事を続けるための秘訣(?)は、ご利用者さんのステキなところを沢山見つけること。その上で、一緒に働くスタッフの魅力も沢山見つけられると、さらにマル!そして、自分の時間もしっかり確保し、いろんな自分を持つことも大事です。テニスをする自分、旅行する自分、健康オタクな自分、こけし鑑賞する自分などなど、いろんな自分を持つことで、利用者さんとの関わりも深まると思います。すこやか福祉会は、こんな欲張りな私に、そんな仕事をさせてくれるところだと思っています。写真は好きなこけしです。
ご利用者が住みなれた地域で安心して暮らしていけるよう、また、その人らしい自己実現が出来るように
落合さん
訪問、通い、泊まりと多種にわたる機能を兼ね備える小規模多機能サービスは、地域性による特色など様々あり、大変である反面、とってもやりがいを感じることも多い職場です。ご利用者が住みなれた地域で安心して暮らしていけるよう、また、その人らしい自己実現が出来るよう、今後も頑張っていく所存で御座います。